観光者の方へ
山口市の交通情報を紹介

飛行機をご利用の方
山口宇部空港から山口市の
交通拠点「新山口駅」へ移動
交通拠点「新山口駅」へ移動
湯田温泉エリアを楽しむ方
新山口駅から湯田温泉駅へ移動
鉄道をご利用の方 JR山口線

湯田温泉エリアの観光

湯田温泉観光回遊拠点施設 狐の足あと(きつねのあしあと)
湯田温泉の観光スポットや食べ歩きの情報が収集できるほか、カフェで地酒や外郎など、山口ならではのグルメが味わえます。
館内には、ギャラリースペースや、山口市出身の近代詩人・中原中也に関する本などの他、特色のある3つの足湯(有料)があります。着物をイメージした足湯衣装や、更衣室、ロッカーも無料で貸出なので、衣服を気にせずリラックスして入浴することができます。
夜間はライトアップされ、暖かな灯りの中お楽しみいただけます。
湯田温泉にお越しの際は、まずお立ち寄りください。
館内には、ギャラリースペースや、山口市出身の近代詩人・中原中也に関する本などの他、特色のある3つの足湯(有料)があります。着物をイメージした足湯衣装や、更衣室、ロッカーも無料で貸出なので、衣服を気にせずリラックスして入浴することができます。
夜間はライトアップされ、暖かな灯りの中お楽しみいただけます。
湯田温泉にお越しの際は、まずお立ち寄りください。
湯田温泉駅からのアクセス
・徒歩で約10分
・シェアサイクル(ecobike)で約3分
こちらの観光スポットを詳しく見る
・シェアサイクル(ecobike)で約3分
周辺の観光スポット
山口(山口駅周辺)観光エリアを楽しむ方
新山口駅から山口駅へ移動
鉄道をご利用の方 JR山口線

国宝瑠璃光寺五重塔周辺の観光

国宝 瑠璃光寺五重塔
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。
それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。
この国宝、五重塔は観光山口のシンボルとして桜や楓の裏山を背に、大内文化を優雅に伝えています。また、夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つです。
それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。
この国宝、五重塔は観光山口のシンボルとして桜や楓の裏山を背に、大内文化を優雅に伝えています。また、夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つです。
山口駅からのアクセス
こちらの観光スポットを詳しく見る
周辺の観光スポット
一の坂川周辺の観光

一の坂川
室町時代、京を模して作られた山口の街の中で、一の坂川は京都の鴨川に見たてられました。 春には桜が咲き、夜間にはライトアップして夜桜観賞が楽しめます。初夏には国指定である天然記念物のゲンジボタルの乱舞を見ることができ、毎年5月末~6月初旬にかけて「ほたる観賞ウィーク」が開催されます。
川沿いにはカフェや食事処もあり、散策途中に立ち寄れば、川のせせらぎを眺めながらゆっくりとした時間を過ごす事が出来ます。
川沿いにはカフェや食事処もあり、散策途中に立ち寄れば、川のせせらぎを眺めながらゆっくりとした時間を過ごす事が出来ます。
山口駅からのアクセス
こちらの観光スポットを詳しく見る
周辺の観光スポット
山口市の観光情報はこちら